梅毒とは?どんな病気?|原因・感染経路・症状など徹底解説!

梅毒とは

梅毒の2022年の年間感染者は1万人を超え、この10年前の約10倍に急増しています。特に、若い女性20代の感染者が増加しているのが特徴です。

近年、急増している梅毒とはどんな病気なんでしょうか。その原因や感染経路・症状について解説致します。

目次

【梅毒】基本情報|原因・感染経路・症状など

原因となる病原体、潜伏期間、感染経路などの基本情報になります。

病原体梅毒トレポネーマ
潜伏期約1か月(個人差あり)
検査梅毒トレポネーマの検出または血液検査で診断します。検査は感染したと思われる時から4週間以上経過してから受けることが必要です。
治療抗菌薬が有効です。菌を死滅させることはできても、臓器などに生じた障害を元に戻すことはできません。早期の治療が大切です。パートナーも検査を受け、感染していたら治療することが重要です。
感染経路菌を排出している感染者との粘膜や皮膚の接触を伴うセックスで感染します。妊娠中に感染すると、胎児に感染させる可能性があります。
免疫免疫はできないので、何度も感染します。
梅毒|基本情報

出典:東京都性感染症ナビ

梅毒はコンドームだけでは完全に感染は防げません

梅毒は他の性病と感染経路が違います。梅毒は粘膜感染以外でも感染します。皮膚の小さな傷などからも感染する可能性があります。

以下は東京都性感染症ナビのQ&Aからの抜粋です。

“感染した部分と粘膜や皮膚が直接接触をしないように、コンドームを使用することは、感染予防には有効です。ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があるため、コンドームを使用しても、100%予防できるとは言えません。症状が無くとも感染していることがあるので、検査を受けましょう。”

出典:東京都性感染症ナビ

少なくとも、コンドームは行為中、勃起したらすぐ、最初から最後までつけるのは鉄則です。

口だけでも梅毒は感染する可能性あり

また、梅毒は喉からも感染する可能性があります。

厚生労働省|性感染症啓発ポスター(平成24年度)

梅毒を含むオーラルで感染する可能性のある性病は次の通りです。
(1)淋菌感染症(いわゆる淋病)
(2)クラミジア感染症
(3)単純ヘルペス感染症
(4)梅毒

出典:厚生労働省「オーラルセックスによる性感染症に関するQ&A」

オーラルの時もコンドームをつけるようにしましょう。

梅毒感染者のHIVリスクは300倍

梅毒に感染している場合、HIVに感染するリスクも上がるといわれています。

梅毒や他の性病で、潰瘍ができ細胞組織が傷ついているような場合感染しやすくなります。

梅毒に完成していた場合の感染リスクは

■梅毒に感染していた場合のHIV感染リスク倍率
男性:10倍〜50倍
女性:50倍〜300倍

といわれています。

下記は日本エイズ学会のHPからの抜粋になります。

●性感染症とHIV感染症
性感染症に罹患しているとHIVの感染を受けやすくなり、特に潰瘍病変がある場合は、HIVの感染リスクが男性では10~50倍、女性では50~300倍に高まる。また逆にHIV感に染症/AIDSがあると性感染症によってはその進行が早く、重症・難治化する傾向を示すものがある。

出典:日本エイズ学会 HIV感染症治療委員会

参考文献:日本エイズ学会 HIV感染症治療委員会:HIV感染症「治療の手引き」P31

梅毒を早めに検査することは、HIV予防にもつながります。

梅毒の梅は梅干しの梅ではありません|感染注意

梅毒といえば、体にできる赤いブツブツが思い浮かぶ人が多いとおもいますが、「梅干し」とは無関係です。体にできる赤いブツブツが楊梅(ようばい)というヤマモモの果実ににているのでその昔、楊梅瘡と呼ばれていました。その楊が取れて梅毒と呼ばれるようになったそうです。

もしも、体に赤いブツブツができてきたら要注意です。

梅毒検査をおすすめする人|感染注意

こんな事があったときは検査を受ける事をおすすめ致します。

・コンドームを使うのを忘れた
・パートナーが梅毒の可能性がある
・オーラルをコンドームなしでした

【梅毒】感染症状と潜伏期間

歯周病やインフルエンザや肺炎や肝炎や口唇ヘルペスや水疱瘡や帯状疱疹や胃腸炎やおたふく風邪や風疹やリンゴ病やロタウイルスなど、菌・ウイルスが体の中で悪さをすることで発症する病気は数多く存在しますが、近年急増している性感染症と言えば梅毒です。

梅毒の症状についてですが、段階を経て症状が変わっていくというのが特徴的です。

感染直後から3週間程度続くのが陰部の皮疹で、痒みや痛みを伴わずに消えていくため気が付いても放置してしまいがちです。

発症から4週間が過ぎた頃からあらわれ始めるのが全身の発疹や脱毛や倦怠感や発熱で、症状は数か月間続きます。

感染してから数年後に生じるのが腫瘍で、骨や神経や心臓や皮膚や肝臓や脳や脊髄などに悪影響を及ぼし重大な疾患を引き起こすリスクファクターとなります。

梅毒は梅毒トレポネーマという病原体による感染症で、感染経路として最も多いのが粘膜に直接触れる性行為です。

症状があらわれるまでの潜伏期間は3~6週間程度で、感染してすぐに症状が出ないというのが厄介な点で治療が遅れる原因でもあります。

女性が感染すると妊娠・出産にも悪影響が及び、赤ちゃんに感染して先天梅毒を発症する危険を伴いますので、単なる性病と軽んじてほったらかしにするのはご法度です。

梅毒に感染しているかもしれないという疑いがある場合は、パートナーと一緒に早めに医療機関を受診して検査を受けるべきです。

検査は泌尿器科クリニックや婦人科クリニックで受けられます。抗体検査で梅毒が認められると、抗菌薬を用いた薬物治療へと移行します。

ほとんどの場合は性行為によって発症しますので、性行為の際はコンドームを正しく着用するというのが予防対策としては有効的です。

治療を終えるまでは性行為は絶対にNGですし、シェービング用の剃刀など血液が付着する可能性がある物を誰かとシェアするのも控えるべきです。

感染力が高いため、意識を高く持ち周りにうつさないように注意しなければなりません。

梅毒感染かも?性病検査キットのご紹介|自宅で匿名で検査できる

性病検査人気ランキング

性病は早期発見、早期治療が重要です。放っておくと重症化することもあります。

しかし、平日は学校や会社があって行きづらい・・・という人も多いかもしれません。

そんな人におすすめなのが性病検査キットです。

病院に行かなくても、自宅で簡単に好きな時間に梅毒の検査を受ける事ができます。

検査は匿名で受ける事ができ、しかも価格も病院で検査するよりも安価に受ける事ができます。

おすすめ人気ランキング

性病検査の検査キットの中でおすすめの人気ランキングをご紹介いたします。

売れ筋5社の検査キットを徹底比較しています。

性病は自然治癒はいたしません。放置すると重症化するおそれもあります。潜伏期間でもパートナーへ感染させてしまう可能性だってあります。

性病検査キットを使った人の声で最も多いのは「検査して安心した」です。自分のため、大切な人のため、1日も早く不安を払拭させましょう。

検査キットが気になる人はぜひ参考にして下さい。

性病検査キットで早期発見、早期安心。
>>【性病検査キット】おすすめ人気ランキング5選

目次